蔵前の詩的カフェ「封灯」で体験した、1年後の自分に手紙を送る時間

遊び

先日、東京・蔵前にあるカフェ「封灯(ふうとう)」に行ってきました。

浅草の近く、路地裏にひっそり佇むこのお店は、なんと 「1年後の自分に手紙を送ることができる」 とてもユニークなカフェなんです。

東京・蔵前『封灯』| 未来の自分へ手紙が送れる詩的喫茶 | FUTO KURAMAE TOKYO
一年後の自分へ手紙を認める、物思いに耽る、読書する、友と語らう、大切な人と過ごす。悩む、休む、考える。時には優しいお茶や珈琲、お酒と共に。ちょっとしたスイーツや食べ物と共に。浅草の近く、蔵前の路地裏に佇む、「素直な気持ちと日々を味わう」詩的...

「封灯」ってどんなカフェ?

店内に入ると、365日分の封筒がずらりと並び、まるで手紙の宝箱のよう。

(365日分の手紙が入っているらしい)

ゆったりとレコードが流れる中で、静かな時間を過ごせます。

(レコードが流れていて素敵)

まずはオーナーさんが詩人であることから、たくさんの詩の中から好きなものを選びます。

季節の詩もあり、どれも心に響く素敵な言葉ばかり。

私が選んだ詩は、まさに今の自分にぴったりでした。

人生の大きな選択の岐路に立っている自分にとって、心に刺さるものがありました。

(この他に季節の詩もありました)
(私は烏龍茶でした)

手紙を書く前の準備

手紙を書く前に、まず専用のシートにいくつか質問を書き込んでいきます。

正直、少し責められているような気持ちにもなりましたが(笑)、自分を整理するにはとても必要な時間でした。

1年後の自分へ自由に手紙を書く

準備ができたら、いよいよ手紙を書き始めます。

内容は自由で、1年後の自分に向けて思い思いの言葉を綴りました。

私の隣の席では、思わず涙を流す方もいらっしゃって。

やっぱり、自分と向き合う時間ってとても大切なんだなと実感しました。

手紙の最後はシーリングワックスで封をしてポストへ投函

手紙を書き終えたら、4色のシーリングワックスから好きな色を選んで封をします。

私はとっても可愛い色に仕上がりましたが、押すのが少し失敗してしまいました(笑)

最後に手紙をポストへ投函して体験は終了。

丸々2時間の、とても濃くて素敵な時間でした。

1年後に届く自分への手紙が楽しみ

この手紙は1年後に自分の元へ届きます。

どんな気持ちで読み返すのか、今からとても楽しみです。

もし自分とじっくり向き合いたい人がいたら、蔵前の「封灯」でこの体験をぜひおすすめしたいです。

タイトルとURLをコピーしました